家庭ごみ削減!今日からできる3つの工夫

家事

初めまして。ももさんと申します。40代子育て中の在宅ワーカーです。
「働く母。自由に生きる。」を人生の目標とし、ブログをはじめました。
よろしくお願いいたします!

さて、今日は自由な時間を得るために「苦手な家事の削減」について考えてみました。

私は、家事は苦手です。あまり好きではありません。中でも最も苦手なのは「ゴミ捨て」。

ゴミ捨てって、3つも工程があります。

  1. 家の中のゴミを集める
  2. ゴミ袋にまとめる
  3. 近所のゴミ捨て場に持っていく

臭うものもありますし、触りたくありません。この苦手な家事を少しでも減らせたら良いなと、試して良かったことは以下、3つ!

  • ゴミ箱の数を減らした
  • ゴミを減らし、ゴミ捨ての回数を減らした
  • いずれゴミになることを考えて、購入判断するようになった

ゴミ箱の数を減らした

ゴミ箱減

これまで各部屋に1個ずつあったゴミ箱。集めに行くのが面倒ですし、何かの拍子に倒してしまうこともありました。

リビング以外の部屋は滞在時間が短いため、ゴミの量は少なく、ゴミ袋をゴミにしているようでした。

袋の中のゴミだけを、まとめる用のゴミ袋に移してみました。しかし、こぼれて床にバラまいてしまうことも。

ゴミに触れた袋を何日も使うのは、不衛生かなと思ったりと、実は悶々としていたのです。

部屋数はそんなに多くないので、家族と話し合い、テスト的に1か月間、ゴミ箱をリビングとトイレの2つだけに減らすことにしました。

これが意外と不便でなく、とても快適。出たゴミをリビングへ持っていくのは、それほど遠くありませんので、楽にできました。

集める手間が減り、ゴミ袋にまとめるまでの時間が短くなりました。テスト期間の1か月を過ぎても、そのまま続けています。

ゴミを減らし、ゴミ捨ての回数を減らした

例えば、おかずカップ。私は毎日家族のお弁当を用意しています。

使い捨てのおかずカップを止めて、繰り返し使えるシリコンおかずカップに変更。
洗い物は増えますが、それは食洗器にお任せです。

他にはラップ、アルミ箔、袋類もできるだけ減らし、蓋つき容器を使うことにしました。

ゴミが減っていき、ゴミ袋を小さくすることに成功。週3回出していた燃やすゴミが、週2回に減りました。

野菜と果物

また、野菜や果物もできるだけ皮ごと使うように変えました。

これまで、特に何も考えず、皮をむいて食べていたものを、むかずに調理。特に何も気になりませんでした。

皮をむくことに使っていた時間が無くなり、調理のスピードが上がりました。ゴミが減り、調理時間も減って、とても満足しています。

ゴミが減るのは地球にも良いことなので、一石三鳥くらいに感じています。
今は、玉ねぎの茶色の皮や根、果物の硬い皮や種くらいしか捨てません。

白トレー

さらに、肉や魚のトレー、野菜などの容器は、スーパーの回収を利用することにしました。

これまでは、洗ってプラゴミの日に捨てていました。

ですが、買い物ついでに回収ボックスに入れることを習慣化。週1回のプラのゴミ捨ても、2週間に1回に減らせました。

いずれゴミになることを考えて、購入判断するようになった

掃除グッズ

使い捨てのものは、いずれゴミになります。全く無しにはできませんが、できるだけ減らす工夫をしています。

キッチン以外だと、掃除グッズ。これまでは、使い捨てのウェットシートで拭き掃除をしていました。

これを使い古した肌着や靴下などで拭くことにしたら、掃除グッズを買うお金、ストックしていた収納場所も減らすことに成功。

ゴミの減量は、お金や場所の減量にもつながることに気づきました。

家電リサイクル

使い捨て以外のものでも、処分するときのことを考えて選ぶようになりました。できるだけ、リサイクルの仕組みを持つメーカーのものを使うなどです。

買う買わないだけでなく、どこのメーカーのものを買うかも、我が家にとって大事な判断材料になりました。

苦手なゴミ捨ての削減について、私が試して良かったことを3つまとめました。

働く母が自由な時間を得るには、苦手な家事を減らす工夫が必要です。

ゴミを減らし、回数を減らしたことで、ゴミ捨てが楽になりました。また、いずれゴミになることを考えるようにもなりました。

忙しさを理由に深く考えてこなかったことでしたので、大きな気づきも得られました。

少しでも、自由な時間を得たい方の参考になると嬉しいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。また次回。

まとめ:苦手なゴミ捨て削減!私が試して良かったこと3つ

  • ゴミ箱の数を減らした
  • ゴミを減らし、ゴミ捨ての回数を減らした
  • いずれゴミになることを考えて、購入判断するようになった
タイトルとURLをコピーしました