10年愛用中のキッチングッズ3選

アイキャッチ画像 家事

初めまして。ももさんと申します。40代子育て中の在宅ワーカーです。
「働く母。自由に生きる。」を人生の目標とし、ブログをはじめました。
よろしくお願いいたします!

さて、今日は自由な時間を得るのに必要な、便利グッズキッチン編として「10年愛用中のキッチングッズ3選」を紹介したいと思います。
結果は以下です!

  • 折りたためるシリコンカップ
  • 取っ手が取れるタイプの深型フライパン
  • 木の落とし蓋(取っ手2本)

理由はこちら!

折りたためるシリコンカップ

シリコンカップ2つ

2個持っています。何役だろうかというくらい、使い倒しています。最も多い使い方は、炊飯時の同時調理。芋、卵、浸した大豆などをシリコンカップに入れて、浸した米の上に置く。そして、スイッチオン。ご飯が炊けるのと同時に、火が通ります。私は、毎日お弁当を作るので、とても重宝しています。

他には、1個を容器として、もう1個を蓋として使います。冷蔵庫に入れて保存容器にしたり、電子レンジでチンしたりします。

折りたためるので、立てて収納できるところも評価しています。

取っ手が取れるタイプの深型フライパン

実家の母も愛用している、取っ手が取れる鍋。一人暮らしをスタートしたときから、私も使っていて、現在で何代目かわからないくらいの使用歴です。取っ手が邪魔にならないところが大好きです。鍋ごと食卓に出しても見栄えが良いですし、冷蔵庫にも入れられます。私のはオーブンにも入れられます!オーブンに入れたら、ほったらかしで、他の作業ができるのが嬉しいのです。

また、数年前からフライパンを深型に変えました。冬の鍋料理に使ったら、土鍋を手放すことができました!土鍋は重く、立てて収納できませんでした。鍋料理に不可欠だと難点を受け入れてきましたが、手放したことでスペースが空き、物が取り出しやすくなりました。

これも立てて収納できます。

木の落とし蓋(取っ手2本)

木の落とし蓋
買い替えたばかりなので、新品に近いです。

煮魚をよく作る我が家。煮魚って、鍋に入れたらほったらかしでできますし、15分程度で火が通ります。木の落とし蓋を使う前はアルミ箔で代用していました。アルミ箔でも煮える時間はあまり変わりませんが、ゴミが出るのが嫌で。木の蓋に変えてからは、ゴミが減り、洗い物は増えますが、意外とすぐに乾くので気に入っています。

また、ホットサンドのプレスにも使っています。我が家のは蓋の取っ手が2本。焼く前のホットサンドの上に、落とし蓋を置く。そして、その上から水を入れたヤカンを重石にして、着火!
いい感じにプレスされます。蓋の取っ手が1本だと、上にものを置いても安定させるのが難しいので、この使い方はできません。

これも薄くて軽いので、立てて収納できます。

「10年愛用中のキッチングッズ3選」についてまとめました。働く母が自由な時間を得るには、炊事を短時間で済ませられる「同時調理」や「ほったらかし」が有効なんだなと思います。さらに、「使い道が多いこと」や「立てて収納できること」もキッチングッズに求めていることにも気づきました。

まとめ:【我が家の「10年愛用中のキッチングッズ3選」】

  • 折りたためるシリコンカップ
  • 取っ手が取れるタイプの深型フライパン
  • 木の落とし蓋(取っ手2本)

文字数の都合上、今回は書かなかった、「茶碗蒸し用の蓋つき容器」や「計量メモリ付き鍋・おたま」、「両側・円形・金属の計量スプーン」、「桐のまな板」、「片口つきのボール」など、私が手放せないキッチングッズはまだまだあります。今後、時期を見て書いていこうと思います。

また、購入を検討中である「蓋つきボール」や「刃が無いスライサー」についても、情報収集中です。少しでも、自由な時間を得たい方の参考になると嬉しいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。また次回。

タイトルとURLをコピーしました