こんにちは。ももさんです。「働く母。自由に生きる。」を人生の目標とし、お金に困らない人生を目指して日々奮闘しています。
今回は、人生の大きな買い物である「住まい」について。我が家が中古住宅購入+リノベーションという道を選んだ理由を、単なる間取りの話ではなく、「お金の戦略」という視点から詳しくお話しします。
「賃貸卒業」のタイミングで考えた資産形成の戦略

私たち夫婦は長年、「家族構成や年齢に応じて必要な住まいは変わる」という柔軟な考えから賃貸を選んできました。しかし、ある時を境に、この選択を根本から見直すことになります。
そのきっかけは、現行の住まいの「子供が大きくなり、自転車置き場が必要になった」という、一見些細なものでした。
ですが、引っ越しを決めた理由は、それだけではありません。
それは、「家賃を払い続けること」への疑問です。
「消費」ではなく「資産」に変えたかった
毎月10万円を支払っても、そのお金は純粋な「コスト(消費)」として消えていきます。一方、NISAやiDeCoで資産を増やす努力をしているのに、「住まい」という最大の支出が完全に消費で終わっていることに、節約と投資が趣味の私としては大きな矛盾を感じていました。
私たちは、賃貸の家賃という「消費」を、将来売却や賃貸に出せる「資産」に変えるタイミングがきたと判断。これが、私たちが中古リノベという道を選んだ最大の理由です。
なぜ「新築」ではなく「中古リノベ」を選んだのか?

もちろん、夢の新築戸建ても検討しました。しかし、私たちの目標である「お金に困らない人生」と照らし合わせると、新築はコストメリットが低いと判断せざるを得ませんでした。
| 比較項目 | 新築戸建て | 中古住宅+リノベ | 経済的な判断 (我が家の場合) |
| 初期コスト | 高い | 抑えられる | リノベ費用を調整できるため、総額の予算管理がしやすい |
| 資産価値 | 購入直後から下落 | 立地が良ければ価値が安定しやすい | 資産の目減りリスクが低い |
| 税制優遇 | 住宅ローン控除が受けられる | リノベ費用を合わせれば、新築に負けない税金控除が受けられる | 税制優遇を最大限に利用できる |
| リフォーム自由度 | 低い | 高い | 予算内で「ワンフロア」など理想の住まいを実現可能 |
新築は、購入した瞬間に資産価値が下がり始めます。対して中古物件は、立地が良ければ価格が比較的安定しているため「必要な場所に、必要な規模の資産を持つ」という投資的な観点で有利でした。
私たちは住宅のローンを組むにあたり、「住宅ローン控除(税金控除)」の恩恵を最大限に受けることを目標としました。中古リノベは、この税制面でも有利になるケースが多いのも、大きな後押しとなりました。
資産を守り、家事効率を高めるための6つの「投資条件」
私たちは「自転車置き場」というきっかけから始まりましたが、引っ越し先に求める条件は、すべて「将来の家族の幸福」と「お金のムダを省くこと」に直結しています。
求める条件は多々ありますが、特にお金と効率に関わる6つの条件を公開します。
❶ ワンフロア
【効率化投資】 階段の上り下りという「ムダな動作」を徹底的に排除し、家事動線(洗濯、掃除)の効率を最大化します。時間は命であり、時間節約は仕事や学びの時間を生み出し、結果的に将来のお金節約に繋がると考えました。階段の掃除の手間もありません。
❷ ハザードエリアは外す
【リスクヘッジ投資】 ハザードエリアにある物件は、将来的に資産価値が下落するリスクが高いだけでなく、火災保険料が高騰する可能性もあります。家族の安全と同時に、資産のリスクヘッジを最優先するための必須条件です。
❸ 学校区の範囲内
【コスト削減】 子供の通学環境を変えないことで、学区外への送迎や、新たな学習塾などの生活コストや移動コストの増加を防ぎます。住居の選択は、ランニングコストにも直結します。
❹ 自転車置き場・駐車場あり
【ストレスコストの削減】 自転車置き場がないという日々の小さなストレスは、積もり積もって大きな「負の感情コスト」になります。住居選びでは、この小さな「生活のムダ」をゼロにすることを優先しました。
❺ 子供の個室
【将来への投資】 成長に応じた環境を提供することで、家族全員の精神的な安定と集中力を高めるための「空間投資」として捉えました。
❻ 予算と総額の調整
これは今回の記事で書ききれないほど重要です。私たちは、物件価格だけでなく、リフォーム費用と諸費用を合わせた「総額」を基準に予算を組みました。賃貸の家賃との差額を極力抑えるシミュレーションを重ねた結果、中古リノベに辿り着いたのです。
まとめ:中古リノベは「賢い自己投資」である
まずは賃貸で探しましたが、この6つの「投資条件」をクリアし、かつ私たちの理想とする物件は皆無でした。そこで、中古リノベーションで「自分たちの理想の家」をオーダーメイドで作り上げることが最善の道だと確信しました。
中古住宅+リノベーションは、新築よりも手間がかかります。しかし、それは「自分の人生を自分でデザインする」ための、賢い自己投資だと考えています。
「中古住宅」という安定した資産をベースに、「リノベーション」という時間と家事を効率化するためのカスタム仕様を施す。この選択こそが、「自由に生きるためのお金」を生み出す土台になると信じています。
最後まで、読んでくださり、ありがとうございます。中古リノベに興味がある方、お金に困らない人生を目指す方は、ぜひ次回もお楽しみに。

