こんにちは。ももさんです。40代子育て中の在宅ワーカーです 。
「働く母。自由に生きる。」を人生の目標とし、日々、時間と空間のムダを減らす方法を探しています 。
モノの数=思考のノイズ。キッチンにモノが溢れていると、料理の手順や収納場所を考えるだけで脳が疲弊します。
そこで今回は、単なる「時短」を超え、「究極の多用途性」でモノの数を減らし、空間と時間を倍速化する、私が10年愛用中のキッチングッズ3選をご紹介します 。
キッチンの効率化は、自由な時間と、AI挑戦やリノベといった未来への投資に必要な「脳のエネルギー」を解放する最速の方法です。
私がキッチングッズを選ぶ際に求めるのは、以下の3原則。
- 究極の多用途性(1アイテム複数役)
- ほったらかし・同時調理による時短
- 立てて収納できる空間効率
この原則を満たし、私のキッチンをミニマルに保ってくれている3つの名品を紹介します。
折りたためるシリコンカップ:究極の「同時調理」システム

私が2個愛用し、何役もこなしているのが、この折りたためるシリコンカップ。最大の功績は、炊飯器を使った同時調理による「時間ゼロ調理」です。
シリコンカップの3役システム
| 役割 | 具体的な用途 | 削減効果 |
| ①同時調理 | 浸した大豆、芋、卵などを入れて、浸した米の上に置いて炊飯。 お弁当のおかずがご飯と同時に完成。 | 時短 |
| ②保存容器 | 1個を容器、もう1個を蓋として使い、冷蔵庫に入れて保存。 | 空間/費用 |
| ③レンジ調理 | 電子レンジで加熱調理。 | 時短 |
折りたためるので、立てて収納できる点も、空間効率を求めるミニマルキッチンには欠かせないポイントです。
取っ手が取れる深型フライパン:空間を倍速化する4役キッチンツール


実家の母も愛用している、取っ手が取れる鍋。一人暮らしをスタートしたときから使っていて、現在で何代目かわからないほどの使用歴です。特に数年前からフライパンを深型に変えたことで、機能性が劇的に向上しました。
深型フライパンの4役システム
| 役割 | 具体的な用途 | 削減効果 |
| ①煮る・焼く | 基本的な調理。 取っ手が邪魔にならない。 | 効率 |
| ②鍋料理 | 冬の鍋料理に使用。 土鍋を手放すことに成功。 | 空間 |
| ③オーブン調理 | 私のはオーブン調理可。 ほったらかしで、他の作業ができる。 | 時短 |
| ④食器/保存容器 | 鍋ごと食卓に出しても見栄え良し。 そのまま冷蔵庫にも。 | 洗い物/空間 |
この深型フライパンのおかげで、重く、立てて収納できなかった土鍋を手放すことができ、空いたスペースのおかげで、物が取り出しやすくなるという動線効率の改善も実現しました。これももちろん、立てて収納できます。
木の落とし蓋:エコで多用途な隠れた時短名脇役

煮魚をよく作る私にとって、なくてはならないのが木の落とし蓋です。
以前はアルミ箔で代用していましたが、ゴミが出るのが嫌で木の蓋に変えました。ゴミは減りますが、洗い物は増えます。ですが、意外とすぐに乾くので気に入っています。
木の落とし蓋の2役システム
| 役割 | 具体的な用途 | 削減効果 |
| ①煮物調理 | 煮魚など、鍋に入れたら15分程度ほったらかし。 | 時短 |
| ②ホットサンドプレス | 蓋の取っ手が2本あるタイプは、焼く前のホットサンドの上に置き、水を入れたヤカンを重石にしてプレス。 | 費用/多用途 |
また、木の落とし蓋も、薄くて軽いので、立てて収納できるという、私のキッチングッズの原則を満たしています。
まとめ:多用途性が生み出す「自由な時間と空間」
「10年愛用中のキッチングッズ3選」から分かるのは、働く母が自由な時間を得るためには、「同時調理」や「ほったらかし」による時短はもちろん、「使い道が多いこと」や「立てて収納できること」によって、モノを減らし、脳のノイズを減らすことが重要だということです。
- 多用途性:モノを減らし、収納スペースと費用を削減。
- 立てる収納:動線効率を高め、「探すムダ」を排除。
- ほったらかし:料理中の「見張り」という認知負荷をゼロに。
この効率化で生まれた時間と空間こそが、私がAI挑戦やブログ運営といった人生をリデザインするための土台になっています。
ミニマルなキッチンライフハックは、あなたが「私らしい働き方」を見つけるための第一歩です。ぜひ、キッチングッズの選び方を見直してみてください。
文字数の都合上、今回は書かなかった、「茶碗蒸し用の蓋つき容器」や「計量メモリ付き鍋・おたま」、「両側・円形・金属の計量スプーン」、「桐のまな板」、「片口つきのボール」など、私が手放せないキッチングッズはまだまだあります。
今後、時期を見て書いていこうと思います。
また、購入を検討中である「蓋つきボール」や「刃が無いスライサー」についても、情報収集中です。
少しでも、自由な時間を得たい方の参考になると嬉しいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。また次回。
